東国花の寺 百ヶ寺東国花の寺 百ヶ寺

礼所ご案内

千葉12番能蔵院

千葉ハス7月上旬7月中旬7月下旬8月上旬8月中旬

当寺院は、文化12年(1815)記の由来書によると、蓮台密寺能蔵院と称し、1551年に裏山の石尊代山より、宗栄法師が現在地に移し再建したと伝えられている。その後、寺は地震で崩壊したり、火災で焼失したりと盛衰を重ね、正徳5年(1715)に再建。300年を経て現在の本堂は平成24年(2012)に新築された。本堂には本尊「地蔵菩薩」をお祀りし、権現堂には「飯縄大権現」が鎮座している。


主な花

  • ハス

    ハス

    7月上旬7月中旬7月下旬8月上旬8月中旬

  • 境内にはさまざまな花木と草花が植えられている。ロウバイ、ウメ、サクラ、モモ、フジ、アジサイ、サルスベリ、ムクゲ、サザンカなどがあるが、暖地の南房総にあるために冬でも花が咲き続ける好環境にある。ハス池には千葉市から取り寄せた大賀ハス(別名二千年蓮)もあり、池一面に優雅な花を咲かせるのが見ものである。


  • DATA

    宗派 真言宗智山派
    本尊 地蔵菩薩・飯縄大権現
    拝観 境内自由
    アクセス 電車:JR 内房線千倉駅から白浜行きバスで能蔵院入口下車徒歩5分 車:富津館山道富浦ICから国道127 号・128号・県道187号・国道410号経由
    駐車場 15 台 無料
    花ごよみ ウメ2月中旬~3月中旬、サクラ3月下旬~4月中旬、モモ3月下旬~4月中旬、ハス7月上旬~8月上旬
    HP https://www.seiryuzannz.com/
    TEL 0470-44-0588
  • MAP

礼所一覧を見る