東国花の寺 百ヶ寺東国花の寺 百ヶ寺

礼所ご案内

茨城5番月山寺

茨城ツツジ4月下旬5月上旬

延暦15年(796)、法相宗の高僧徳一大師により、中郡荘橋本村に創建されたが、永亨2年(1430)光栄阿闍梨の代に「鎮護国家を祈念し、国宝的人材を育成する」という伝教大師の教えに従い天台宗に改められた。10世・恵賢の代に、関ヶ原の合戦において天海大僧正と共に戦勝祈願を行い、成就した功績から徳川家より格式10万石、御朱印地60石等を賜る。また、「関東八ヶ檀林」の一つに定められるなど隆盛を極める事となっ


主な花

  • ツツジ

    ツツジ

    4月下旬5月上旬

  • 境内に入ってまず驚かされるのが豪壮な本堂のたたずまいである。その建物を背景にして春を謳歌して咲き誇るのが高台に植栽されているツツジの花群れ。濃いピンクのツツジと本堂の屋根が好対照を見せ、なかなかの景観である。春の境内はこのツツジが主役だが、秋を迎えた境内で主役を務めるのはカエデの紅葉美。本堂前の庭園にはカエデの主要品種であるタカオモミジがたくさん植えられており、11月半ばに豪華な彩りの祭典を開催するのである。


  • DATA

    宗派 天台宗
    本尊 薬師如来
    拝観 境内自由
    アクセス 電車:JR 水戸線羽黒駅から徒歩10分 車:北関東道笠間西ICからすぐ
    駐車場 100 台 無料
    花ごよみ コブシ3月下旬、サクラ4月上旬、ツツジ4月下旬~5月上旬、ハス7月~8月、紅葉11 月中旬、五葉松通年
    HP http://www.gassanji.ivory.ne.jp
    TEL 0296-75-2251
  • MAP

礼所一覧を見る